「能登半島地震 現地からの報告」として建築ジャーナル誌の「情報ポスト」として掲載しているものである。「能登半島地震からの復興に向けて」の各回の報告内容を2頁になるようにしてコンバクトにとりまとめている。
建築ジャーナル誌サイト
http://www.kj-web.or.jp/
報告15で説明したように建物の解体がかなり進行し、解体されていない建物の修復を含め、被災者の住まいや生活の再建が大きな課題となっています。本報告では、そうした状況について説明し、住まいと生活の復興再生の課題について論じています。
川上光彦、能登半島地震 現地からの報告16 住まいと生活の復興再生、建築ジャーナル No.1372、2025年9月
被災した建物は修復することが可能です。できるだけ修復する方が被災世帯にとってよい可能性が高く、また、廃棄物が少なくなり資源の再利用にもなるなど環境的にもよい。さらに、能登地域の魅力は里山里海の風景や町並みにあり、それらの継承にも大きく貢献します。本報告では、被災建物の罹災認定と修復の可能性について論じています。
川上光彦、能登半島地震 現地からの報告15 建物の罹災認定と修復の可能性、建築ジャーナル No.1391 2025年8月
公費解体等による被災建物の解体、撤去が急ピッチで進められつつあります。また、半壊程度以下の建物については修復による再生も検討されつつあのーります。本報告では、そうした状況について整理して報告するとともに、これからの課題を論述します。
川上光彦、能登半島地震 現地からの報告14 住まいと町並みの復興再生(3)、建築ジャーナル No.1370、2025年7月
前報告のテーマを継承し、本報告では、すでに提供されている応急仮設住宅およびこれから提供される災害公営住宅の将来的な転用、活用について検討します。
川上光彦、能登半島地震 現地からの報告13 住まいと町並みの復興再生(2)、建築ジャーナル No.1369、2025年6月
復興の大きな課題の一つは住まいの復興であり、恒久的な住まいを確保し、安心して安全に暮らすための復興として最も重要です。また、住まいにより形成される町並みも、コミュニティの形成、復興感の醸成などに大切なものです。
本報告では、こうした住まいと町並みの復興再生の状況について、能登地域6市町(七尾市、輪島市、珠洲市、穴水町、能登町、志賀町)を中心に紹介し、それらの課題について考察しています。
川上光彦、能登半島地震 現地からの報告12 住まいと町並みの復興再生、建築ジャーナル No.1367、2025年5月
本報告は、能登半島地震の復興における、地域や集落の再編整備の状況を整理して紹介し、今後の課題について考察しています。
川上光彦、能登半島地震 現地からの報告11 地域・集落の再生と再編の取り組み、建築ジャーナル No.1366、2025年4月
本報告は、被災が大きい能登北部地域(輪島市、珠洲市、能登町、穴水町)と志賀町を対象にして計画策定の取り組みや復興計画の内容を明らかにし、特徴や課題について考察しています。
川上光彦、能登半島地震 現地からの報告10 市町による復興計画の取り組みと課題、建築ジャーナル No.1365、2025年3月
能登地域の被災地は、地震による被災により地域社会の存続の危機にあります。本稿では、能登地域において今後の持続可能な社会を形成するための方策を考案しています。
川上光彦、能登半島地震 現地からの報告9 持続可能な地域社会の形成、建築ジャーナル、No.1364、2025年2月
災害公営住宅は、被災世帯に住まいを提供するとともに、地域づくりに重要な役割を果たします。本号では、他地域の災害公営住宅の供給実績にもとづいて、石川県の被災地域における災害公営住宅の整備のあり方について提言しています。
川上光彦、能登半島地震 現地からの報告8 災害公営住宅による復興の課題、建築ジャーナル、No.1363、2025年1月
本号では「石川県創造的復興プラン」(2024年6月)について特徴や課題を考察します。
川上光彦、能登半島地震 現地からの報告7 「石川県創造的復興プラン」の特徴と課題、建築ジャーナル、No.1362、2024年12月
本報告では、応急仮設住宅の建設状況についてとりまとめるともに、住まいの復興の課題について報告します。
川上光彦、能登半島地震 現地からの報告6 住まいの復興を考える、建築ジャーナル、No.1360、2024年10月
本報告は、歴史的な建築物により形成されている町並みについて、被災実態と再生のあり方について論述しています。
川上光彦、能登半島地震 現地からの報告5 歴史的町並みの再生を考える、建築ジャーナル、No.1357、2024年8月
本報告では、歴史的な建築物について、地震による被災実態と再生のあり方を報告しています。
川上光彦、「歴史的建築物の再生を考える」、建築ジャーナル、No.1356、2024年7月
本報告は、内灘町における、地震による地盤の液状化と側方流動でもたらされた被災地について、被災実態と今後の復興のあり方について報告しています。
川上光彦、能登半島地震 現地からの報告3 内灘町の液状化被災地を考える、建築ジャーナル、No.1355、2024年6月
本報告では、輪島市河井町地区(朝市通り周辺一帯)の地震による焼失区域における今後の復興に向けて、防災まちづくりの必要性と取り組みのあり方について論述しています。
川上光彦:「能登半島地震 現地からの報告1」、建築ジャーナル、No.1354、pp.42-43、2024年5月
本報告は、能登半島地震からの復興について、都市計画を専門とする立場から、地域づくりやまちづくりの側面について、報道では必ずしも十分に伝えられていない点などについて報告するとともに、復興に向けての展望を考察、提言しようとするものである。
川上光彦:「能登半島地震 現地からの報告1」、建築ジャーナル、No.1353、pp.42-43、2024年4月